せっかくのGWなのでどっか遠征かけたいなぁ、という訳で青森の日本海側へ行ってみました。
あっちの方ならシーバス・サクラマス・ヒラメ・鯛・青物など今のシーズンでも多様な魚が狙えると思う。
ターゲットは最初はサーフでシーバスでも狙おうかと思ってたんですが、なにやら5月に入ってから青物が回り始めたということなので青物狙いに変更。
とはいっても、遠征先の青物ポイントなんて分かるはずもないので、地図を見て地形や潮の流れとか予想して適当な磯に入ってみた。

海の様子はベタ凪干潮スタート。
青物狙いとしては、う~ん・・・どうなんだろうか?
太平洋側で青物狙いであれば少し波があったほうが釣れる印象だが、普段見ている海とは全く別の海流が流れているこの海では、コンディションがいいのか悪いのかさえ不明だ。
スタート時間は4:30ぐらい。
青物狙いなのでジグを使いたいところだが、海底の地形や根の位置なんか不明なので、一投目から根掛かりしてリーダー結び直しとかは嫌なので、最初はミノーで攻めてみることにした。
何度か数えれるくらいキャストしてたら一本目がすぐにヒットした。
測ってないけど、多分65㎝くらい。
釣れるじゃん!
またミノーを投げてみると今度は60くらいのがヒット!
また投げると60後半がヒット!
始めて間もなく気づいたら完全に入れ食いタイムに突入していた。
最初はミノーを使っていたけどなんか陸揚げしたときのバタバタでミノーが壊れそうだと思って、ミノー使うのはもったいないと思いジグやバイブレーションに変更。
完全にボーナスタイムに突入しているので何投げても釣れる状態。
小規模なナブラとボイルの中間くらいのモワモワやバシャバシャも頻繁に出て正に絶好調!
日が昇りきってしばらくするまで時合いは続いたが、時合いが終わってからも粘ればポツポツとは釣れる状況。
最終釣果はこんな感じ。
MAXで70㎝、釣れる幅としては30㎝~70㎝までと広い範囲で釣れましたが、60前後が一番多かったです。
これでもかなりリリースしたんですが、キープしすぎたなと帰りに後悔しました。
20kg近くあると思う、持ち運ぶのが超大変でした。
実際に釣れた量としてはこれの3倍以上の数が釣れましたし、続ければ更に釣れたと思います。
いやー、久しぶりのパワーファイトとかつて無いほどの入れ食いを堪能できてシビれる程の釣果に恵まれた遠征となりました。
そして少し心配だったのが、今の時期の痩せた青物は虫にやられてる奴が多い印象だったんですが、帰宅後解体してみたら1本だけ虫入ってる奴がいて、他4本は綺麗な状態でした。