去年は日本海河川が不調ということもあり、とても賑わっていた閉伊川ですが今年はどうなんでしょうか?
去年行った時は人の多さに驚きましたが、人が多くてもそれなりに釣れるので今年も行ってみることにした。
オトリ屋さんの情報では下流・本流はいまいち、刈谷川も微妙って言ってましたがとりあえず川見も兼ねて刈谷川を覗いてみた。

釣り人はそれなりに入っているようでしたが、放流量は少ないので魚自体は薄いのではないかと思う。本流合流点付近ではまだ工事をしていて重機が何台もあったのでそういうものの影響も少なからずあるだろうと思って、竿は出さなかった。
次はヤナ場の少し上の方、本流の大水量の中で釣ってみたかったのもあってとりあえずここで竿を出してみることにした。
閉伊川は河川規模の割には水質がきれいな印象を受けた。
前回行った馬淵川水系と違って上流部に大きな集落も少なく、雑排水などの影響も少ないのかもしれない、あと田んぼがあるかないかでも水質の違いは出てくるように思う。
午前11時ぐらいに開始して竿を出しては見たが思ったより反応がない、かろうじて一匹は掛かったが続かないし、引き釣りで探っても掛からなかった。
前日に雨が降ったので、その影響で水温が低いのか、単純に場所が悪いのか・・・
場所を移動して、本流の一箇所のところでも竿を出してみたが全然だめ。
他の釣り人の竿も曲がってなかった。
ここでもう時間は3時過ぎになり残り時間わずか、本流の上流部に行くか支流の小国川に行くか迷った末、支流小国川に行くことを決めた。
小国川は去年入ってそこそこ釣れた経験があるので安牌である。
川に入った瞬間に無数の魚影が走り、石には多くのハミ跡があり、明らかに本流とは違う雰囲気だ。
ここで最後まで粘って結果オトリ抜きの10匹で終わった。
最初からここに入ってればよかったとつくづく後悔した。
閉伊川攻めるなら小国川一択!大物は少ないかもしれないが、確実に数は取れるのでここでオトリ確保してから本流に入るってのもありかもしれない。
釣れるサイズはこのくらいが平均サイズだった。
そして、釣れた中での最大サイズがこれくらいだった。
以上、今シーズンの閉伊川釣行でした。
動画もあるよっ